最新版

  • 第285回 ~どう違う電力先物~の巻
    (11/04 12:00)

    バックナンバー

    過去の記事

    第285回 ~どう違う電力先物 ~の巻(2025年11月4日)

    資産運用の一環として電力の先物取引に関心があるのだけど、どうやったら取引ができるのか知らない?円安で電気代も高くなりそうだし。

    残念ながら東京商品取引所(TOCOM)の電力先物取引は個人投資家はできないのよ。業務規程で個人は参加できないの。しかも実際は取引所で一応成約したことになっているけど、ほとんどは法人同士が取引所外の相対で約定しているの。事実上、個人の参加は非常に難しいわ。

    いきなり混乱しちゃうよ。そもそも上場していてなぜ相対で約定して、取引所で成約したことになるの?

    そうよね。通常の商品先物なら、先物会社を通じて取引所に売買注文を出して、価格が合えば約定になるけど、電力先物はかなり特殊なのよ。法人間の取引が多いせいか、取引所に直接注文はほとんど出ないのよ。代わりに電力会社は電力ブローカーに注文を出し、電力ブローカーが取引所外で法人間の売買をつないでいるの。いわゆるOTC(店頭)取引ないしブロックトレードってやつよ。ただ、これだと取引の相手方の信用リスクがあるので、取引所の清算(決済・保証)サービスを使って代金の支払いを確実にしたいニーズがあるの。だから電力ブローカーが、売買をつないだ後、取引所取引に置き換えて、取引所の清算を利用できるようにしているの。だから一応、取引所で成約になっているわ。

    へー。そうなの。でもまだ疑問がある。そもそもベースロードと日中ロードって?何で電力先物は2つあるの?

    そこも特殊なの。通常の商品は需要と供給曲線が1本ずつあって交差点で価格が決まるのだけど、電力の場合、夜間など需要が少ない時間帯と、需要が多い日中で差が大きいので、需要曲線は夜間と日中でそれぞれ別物と考えるの。夜間の需要と供給曲線、昼間の需要と供給曲線がそれぞれ交わるので、2つ市場がいるのよ。

    なるほどね。最後に違和感があるのが価格。原油や金なら、期近限月で相場の傾向わかるけど、電力はどの時点の価格をみればいいの?

    電力はまた特殊で、先物の中心限月はないのよ。ほかの商品なら現物に近く取引が活発な期近が中心限月になって、そこから保管代などを加味して期先の価格も決まるけど、電力の場合は保管できないので、期近と期先との関係が希薄なのよ。

    特殊性はわかったよ。でもさ電力先物の相場の動きどうやってわかるの?

    ひとついいアイデアがあるわよ。リムの電力リポートよ。TOCOMと欧州エネルギー取引所(EEX)の情報が詳細に載っている2本立てよ。

    そいつはいいね!

    【お知らせ】
    このコーナーに対するご意見、ご質問は、下記まで
    電話  03-3552-2411
    メール info@rim-intelligence.co.jp

    (文:山本 )
    クイズに挑戦してみよう!
    今回の
    「やさしいエネルギー講座」から出題!

    電力先物の特殊性で不正確な点は

    正解と思ったボタンを押してみよう。

    エネルギーの知識をさらに深めたい人は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会の検定に挑戦してみよう!

    https://www.energy-planner.jp

    (リム情報開発は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会を応援しています)