ホーム  > やさしいエネルギー講座

第6回 ~次代のマスト資格?エネルギー管理士の巻!~(2013年1月18日)

えっと、エネルギー……管理士……っと。

おや?リミー、ネットで調べものかい?

あ、お兄ちゃん。そうそう、こないだ友達と話してたら、ひとり男の子がエネルギー管理士になりたい、って言ってたんだよね。そんなの初めて聞いたから、調べてみようと思って。お兄ちゃんは知ってる?

もちろん!エネルギー管理士ってけっこう難しいけど、工場なんかじゃニーズの高い資格だよ。

へー、難しいんだね。あ、どれどれ……「エネルギー管理者は、エネルギーの使用の合理化に関して、エネルギーを消費する設備の維持、エネルギーの使用の方法の改善及び監視、その他経済産業省令で定めるエネルギー管理の業務を行います」だって。うーん、この説明からしてもたしかに難しそうね…… 具体的に何をする人なの?

分かりやすく言うと、エネルギーの上手な使い方について助言する人だよ。エネルギーを大量に消費する工場なんかでは、このエネルギー管理士に常駐してもらって、エネルギーの効率的な使い方をアドバイスしてもらうんだ。ま、実際のところ、外部の人に来てもらうってよりは、そこで働く社員に管理士資格を取ってもらって、その人を選任するって形が多いかな。

効率的なエネルギーの使い方……?たとえばどんな?

たとえば……そうだね、発電所内の発電量とか、ボイラーがどれくらい蒸気を出せるかとかかな。工場やビルの大きさによって必要な電気や熱は違うから、その場所に最適なエネルギーがどれくらいかをアドバイスするんだ。だから、日ごろから勤務先のエネルギー消費量を把握しておくことが大事になるね。

ふーん。どうやったらなれるの?やっぱり試験なの?

うん、それはやっぱり試験だね。しかも国家試験だよ。

わぁ、ホンとに難しそう!

ただ、実務経験があれば、講習を受けるだけでも良いみたいだね。といっても、その講習もけっこう大変そうだけど。何しろ6日間みっちり講義を受けて、7日目の最終日には修了試験を受けなくちゃいけないんだ。受験資格や試験の内容については、今リミーの見てるホームページが詳しいよ。
http://www.eccj.or.jp/mgr1/index.html

えっ。ああ、これ?えーと、ECCJ、一般財団法人の省エネルギーセンターね。

この団体が、エネルギー管理士の資格を管轄しているんだ。

やっぱり省エネが関係してくるのね。

こないだも話した通り、今は省エネに対する意識が高まってきてるからね。エネルギーを上手に節約できれば会社の収益も上がるだろうし、企業から重宝される資格だと思うよ。法律でも、一定量以上のエネルギーを使う場所では、エネルギー管理士を少なくとも一人以上置くことがきちんと定められてるんだ。

そっかぁ。家計だって、光熱費を抑えればだいぶ助かるもんなぁ。最近の省エネ傾向を考えると、将来性がありそうね。

そうだね。もし工場や発電所、大きなオフィスビルの空調・照明などを管理する場所で働いてるなら、この資格を取っておいて損はないんじゃないかな。

なるほどね~。わたしは物理や化学が苦手だからちょっと難しそうだけど、あの人なら取れるかな……

リミー、あの人って友達のこと?

あ!う、うん!合格してほしいなぁって、思って、ね。

ふ~ん…… まあとにかく、合格率は毎年20~30%だから、1年くらいきっちり勉強しないと難しいみたいだよ。

えっ!

それだけ大事な資格ってことさ。僕の働いてるオフィスだって、もしかしたらエネルギー管理士が照明や空調をチェックしてくれてるのかもしれないし。

そうね~。普段は目に見えないけど、そういう人たちが省エネに貢献してくれてるんだよね。エネルギー管理士がもっと社会に浸透すれば、温暖化や電力需給の問題を、少しでも解決する方向に導いてくれるかもしれないね!

うん!じゃあその友達がちゃんと合格したかどうか、来年の試験が終わったら教えてね。もちろん、紹介してくれても構わないけど。

え?え……っと。そうだね。でもそういうのはプライベートっていうかプライバシーっていうか、その……それよりお兄ちゃん、そろそろお風呂に入ってきたら?!追い焚きこそ反・省エネよ!

このコーナーに対するご意見、ご質問は、リムゾー&リミーまで
電話 03-3552-2411
メール rimzo@rim-intelligence.co.jp
(文:LPGチーム 志賀)
クイズに挑戦してみよう!
今回の
「やさしいエネルギー講座」
から出題!

一定規模以上のエネルギーを使用する工場等に設置が義務付けられているのは?

正解と思ったボタンを押してみよう。

エネルギーの知識をさらに深めたい人は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会の検定に挑戦してみよう!

https://www.energy-planner.jp

(リム情報開発は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会を応援しています)