ホーム  > やさしいエネルギー講座

第9回 ~「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」ってなに?の巻~(2013年2月8日)

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」ってなに?

再生可能エネルギーの固定価格買取制度は再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス等)で発電された電気を、一定期間・固定価格で電力会社などが買い取るものなんだ。2012年7月から始まり、毎年の買取価格を見直すことが法律で義務づけられている。

なるほどね。たしか・・・再生可能エネルギーの固定価格が引き下げになるって話を聞いたわ。

この制度で、太陽光発電だけが引き下げられる可能性があるんだ。茂木敏充経済産業相も来年度の太陽光発電の買取価格について、「今年度の1キロワット時当たり42円から、30円台後半まで引き下げられるのではないか」って発言も話題になっている。

何で太陽光発電だけなの?

風力やバイオマスといった他の再生可能エネルギーと比べ、太陽光発電の導入件数が多いからだ。それに電力会社などが再生可能エネルギー電気の買い取りにかかった費用を、僕たちの電力料金にする上乗せする仕組みになっている(賦課金制度)。たくさんの人が太陽光で発電すると、買取にかかる費用がふくらむんだ。

太陽光発電の導入量って?


経済産業省が発表した2011年度末時点における累積導入量は約480万キロワット。また、再生可能エネルギーの固定価格買取制度が始まった2012年は急増している。また同省によると、2012年4~11月の再生可能エネルギーの導入量(速報ベース、図表①)は、大型原発の約1.5基分に相当する144万3,000キロワットに達した。このうち9割を超える139万8,000キロワットが太陽光発電設備で占められている。

再生可能エネルギー発電設備の導入状況:図表①
経済産業省調べ、単位:万kW
導入実績
12年4~6月 12年4~11月
太陽光(住宅) 30 102.7
太陽光(非住宅) 0.2 37.1
32 139.8
風力 0 1.4
中小水力(1,000kW以上) 0.1 0.1
中小水力(1,000kW未満) 0.1 0.2
バイオマス 0.6 2.8
地熱 0 0
合計 31 144.3
注)35万kWのバイオマス石炭混焼発電設備は、すべてをバイオマスとしてカウントできないため、除外

風力や水力などの他の再生可能エネルギーと比べても圧倒的に多いわ。大勢の人が太陽光発電を導入すれば、設置費用も安くなるの?

経産省によると、太陽光発電設備の設置費用について新築住宅の場合、2011年10~12月は1キロワットあたり46.6万円だったのに対し、直近の2012年10012月は1キロワットあたり42.7万円まで下がったんだ。企業用の10キロワット以上の大規模な太陽光発電でも32.5万円から28万円になったんだよ。(図表②)

そういえば、石油会社も太陽光発電事業を始めるってニュースをよく聞くけど。最近では、コスモ石油と昭和シェル石油がこの事業のために新しい会社を設立したって?

この2社に日本政策投資銀行が加わった3社で油槽所跡地などの遊休地を活用し、国内8ヵ所で260万キロワットの大規模な太陽光発電設備を作る計画なんだ。このほか、JX日鉱日石エネルギーは宮城県の仙台市にある自社の製油所内に太陽光パネルを設置している。

でも、何で石油会社が太陽光発電事業に参入するの?ガソリンなどを作って、私たちに販売するのが仕事じゃないの??

再生可能エネルギーは政府が推進する政策の一つなんだ。化石燃料のほとんどを輸入に頼っている日本にとって、エネルギーの「自給自足社会」を作るためにすべての企業が協力しなければいけない。ただ、再生可能エネルギーの普及を促すのに障害になる点もあるんだ。

障害ってどんな?

天候に左右されやすく、安定して発電することが難しい。賦課金制度ってことも一部の消費者から反発が生まれるかもしれない。2012年度には一般家庭で月額平均87円が電気料金にプラスされていたけど、2013年度には100円程度まで上昇するとも専門家の間では言われている。

電気料金が値上がりするって・・・・・・。

ドイツでも環境負荷の低い太陽光発電や風力発電の負担を消費者に求める賦課金制度を実施してきたけど、急速な太陽光発電の普及によって賦課金が急騰してるため、市民からの反発が生じてるんだ。2009年には買取価格が減額になっている。

すでに、世界では問題が起こっているのね

そうなんだ。僕たちが使う電気についても、どうやって作られたものか、どれだけの金額を支払うかを、もっとじっくり考えていかなければならないね。

このコーナーに対するご意見、ご質問は、リムゾー&リミーまで
電話 03-3552-2411
メール rimzo@rim-intelligence.co.jp
(文:LNGチーム 大野)
クイズに挑戦してみよう!
今回の
「やさしいエネルギー講座」
から出題!

再生可能エネルギーの固定価格買取制度が始まったのはいつ?

正解と思ったボタンを押してみよう。

エネルギーの知識をさらに深めたい人は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会の検定に挑戦してみよう!

https://www.energy-planner.jp

(リム情報開発は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会を応援しています)