ホーム  > やさしいエネルギー講座

第12回 ~電力自由化は実現可能?の巻~(2013年3月1日)

で、でででで、できたーーーー!!見てよリミー!!

えっ、なにこれ?鉛筆削りみたいな……ライト?

発電機だよ!このハンドルをくるくる回すと……ほら、ライトが点くんだ!

えー!?一人で作ったの?これを!?お兄ちゃんが!?

そうだよ~。アキバの電器屋さんでコツコツ部品集めしてさ。ネットで作り方を調べたんだ。これで売電して一儲けしようかなって。

えっ、なに……売電?人力程度の電力じゃ売れっこないよ?ていうかホントに自分で作ったの?それはありえないくらい凄いけど、売電は……無理でしょ。

そうかな~、無理かな~。でも今電力自由化の波が来てるでしょ?僕もそのビッグウェーブに乗りたいんだよね。

うーん……(褒めればいいのか貶せばいいのか)……。お兄ちゃん、その電気をどうやって売るつもり?

えっ。

ほらやっぱり。電気を売るってどういうことか分かってないでしょ。

そ、それはあれだよ。この発電機を売ればいいんじゃないの?

それじゃ発電機の販売じゃない。電気を売るためには、電気を作って、その電気を送らなきゃいけないんだよ。それが売電。さてじゃあここで問題です。電気は何で送られるんでしょ~うか?

電気は何で送られる……?

そう、私たちはどうやって日ごろ電気を使ってるんだっけ?

それはあれだよ、スイッチを押し……

ブー!!!送電線でしょ!送・電・線!カラスがよく止まってるあれよ。電線なくして電気なし!はいこれ覚えて!

そ、そうだったね……。電線だったね。じゃあ電線を使えれば電気を売ることもできるんだね。

うーん、まあそうだけど。でも電線を使うって言っても、あれは電力会社のものだしねー。時々見るでしょ?電力会社の人が電柱に登って点検作業してるの。

そっかぁ。でも電力自由化って今でも部分的に実施されてるんじゃなかったっけ?電力会社以外の企業は、どうやって電気を売っているの?

特定規模電気事業者(PPS)のことね。50kW以上の需要家――お店やビルも含めてね――を顧客対象とする電力供給事業者は、託送量として電気料金の約20%を電力会社に支払ってるの。レンタル料金みたいなもんね。

へー。電力の規制緩和もまだまだってことなんだね。一般家庭には販売できないしね。そういえば最近、発送電分離って言葉をよく聞くね。発電と送電を分けるってことでしょ。電力自由化と何か関係あるの?

えっ、分からないの?あれだけ再生可能エネルギーの買取制度とかLNGの燃料価格がどうとか言ってた人が?

発電機の部品を買いまくってたら、携帯の料金が払えなくなっちゃって……。

はっは~ん……、お兄ちゃんそういえばわたしと話すとき、今までいっっっつもスマホ手放してなかったもんね。おかしいと思ってたんだ~。あんなにおっちょこちょいだったお兄ちゃんがここ数か月、変に賢かったから。ま、どういうことかだいたいの検討はついたけど。

と、とにかく!発送電分離について教えてよ!

仕方ないわね。いま政府が推し進めてるのは、送電部門だけを扱う新会社を立ち上げること。そうすることで、送電線のレンタル料金なんてコストは要らなくなる。あるいは今より低価格で済むでしょ。そうしたら新規参入も進んで、最終的に各家庭の電気料金も価格競争の結果、今より安くなるって期待されてるの。具体的に、東京電力は発送電分離のモデルケースとして、社内カンパニー制に移行する方向で話が進んでるしね。

それで、発送電分離が進めば、僕たちの暮らしは良くなるの?

そこが問題よね。「電力自由化」って、確かに響きはいいけど、問題も山積みだと思うの。特に新聞なんかでよく取り上げられるのは、アメリカのカリフォルニア州で起きた大停電よ。電力自由化を推し進めたのはいいけど、低価格を優先しすぎた事業者たちは最低限の設備投資しかせず、緊急時に対応できるような余剰電力を作らなかったの。その結果が、ドン!大停電よ。

それじゃあ困るなぁ。日本でそうなる可能性はあるの?

うーん。どうかなぁ。日本は安定供給を絶対的に優先すると思うんだよねぇ。だから東電が社内カンパニー制に移行しても、発送電のノウハウは生かさざるを得ないし。そう考えると、すっごいドラスティックな改革はしにくいんじゃないかなぁ。電力会社側からの抵抗も強いだろうしね。それともう一つ、電力自由化のデメリットがあるの。お兄ちゃん、ちょっと震災後の状況を思い出してみて。

確か、原発が止まったりして、いろいろ節電したよね~。ん、原発……?あれ、そうだよね?そういえばどの電力会社も、原発を再稼働させないと電力供給が追い付かないって悲鳴を上げてたよね!?

そうそう、やっと頭が回ってきたみたいだね。電力会社の言い分としては、「原発を再稼働させないと電気料金を上げざるを得ない」ってことだったよね。原発を止めた今のままの状態で電気事業を自由化させたら、本当に価格は安くなるかな?

なるほど、怪しいね。電気料金も市場価格になったら需給バランスで決まるんでしょ?だったら価格も高いままかもね。じゃあ原発を再稼働させたら……?

何とか自由化の目途は立つかもね。電力会社は電気料金を上げずに済むし、政府や経産省には改革の実績が残るし、新規参入の電気事業者にも入り込む余地ができる。そう考えると、もう原発再稼働への道しるべができてるように思えてこない?

そっかぁ。でもそれって、フクシマの人たちはどう思うんだろう。リミー、僕やっぱり電気作るよ!

えっ!そこに戻るの!?

僕が電気を作れば、少しでも供給余力ができるでしょ。その次はメタンハイドレードの研究でもしようかと思ってるんだ。それを火力発電に応用できれば……それなら売電もできそうだし、電力自由化の波にも乗れるでしょ!

それはそうだけど……、ま、でも、うん。それがお兄ちゃんらしいかな。一人で発電機作っちゃうくらいだもん。きっとできるよ!

このコーナーに対するご意見、ご質問は、リムゾー&リミーまで
電話 03-3552-2411
メール rimzo@rim-intelligence.co.jp
(文:LPGチーム 志賀)
クイズに挑戦してみよう!
今回の
「やさしいエネルギー講座」
から出題!

特定規模電力事業者をアルファベット3文字で表すと?

正解と思ったボタンを押してみよう。

エネルギーの知識をさらに深めたい人は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会の検定に挑戦してみよう!

https://www.energy-planner.jp

(リム情報開発は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会を応援しています)