ホーム  > やさしいエネルギー講座

第16回 ~ミイラからワンピースまで?人と油の深い関係の巻~(2013年3月29日)

車にはガソリンで、ストーブには灯油を使うでしょ…。それから、えーっと。。。

リミー、何悩んでるの?

これまで、石油やガスのことをお勉強してきたでしょ。それに、原油の値段の話はよくニュースになるから、とっても大事なものだっていうのは分かるんだけど。でも、実際に見たことがあるわけじゃないし、何だか「石油」ってものに馴染みを感じなくて…それで、身の回りのもので石油が使われてる物を考えてるの。

そうか。ガソリンや灯油もそうだし、電気を起こすために発電所では重油やガスが使われてるってことはもう知ってるよね。それに、石油は物を作る原料としても重要なんだ。

物を作る?石油って液体なんでしょ?それで何ができるの?

製油所で原油を精製していくと、ガソリンや灯油のほかにナフサと呼ばれる製品ができるんだ。このナフサをさらに化学的に処理していくと、石油化学製品と呼ばれるエチレンとかプロピレンとかができる。そして、さらに加工していくと、プラスチックや合成繊維、合成洗剤とか僕たちの生活に欠かせないたくさんの物ができるんだ。

!?プラスチック?それに、合成繊維って…今着てるワンピース…ポリエステル100%!このワンピースも大元をたどると石油になっちゃうってことなの?

ちょっ…ワンピースが石油になるって…大げさだなあ…でも、そう。そのワンピースにも石油が関わってるってことだよ。これで少しは石油を身近に感じた?

うん。それに、プラスチックと言われると身の回りのほとんどのものじゃない!石油を突然偉大に感じたわ。でも…昔はプラスチックも合成繊維もなかったでしょ…。そもそも、人間はいつから石油を使ってるの?

いきなり壮大な質問を…。石油が機械を使って商業的に採掘されるようになったのは19世紀後半ごろからだよ。当時はアメリカやヨーロッパで使われる照明用の灯油を精製することが主な目的だったんだ。その前は照明には植物油やクジラからとれる鯨油、石炭油を使っていたけど、それに代わって原油を精製して作る灯油が広まったんだ。さらに、20世紀の初めに自動車が発達してガソリンが多く必要とされるようになって石油産業も急速に発展したんだ。

へ~。じゃあ、商業的に使われるようになる前は石油は全く使われてなかったの?

更にさかのぼると…数千年も前に始まったアスファルトの利用に繋がるよ。アスファルトは石油製品の一つだね。昔は地下から自然にしみだした天然アスファルトを使っていたんだ。古代エジプトではアスファルトをミイラの防腐剤として使っていたよ。旧約聖書に登場するノアの方舟にはアスファルトは防水材として、バベルの塔にはレンガ固定のための接着剤として使われているんだ。メソポタミア文明やインダス文明の遺跡でも建材や防水材として天然アスファルトが使われているよ。

そんなにず~っと昔から使われているのね。で、日本ではどうなの?今の日本は原油は輸入に頼っているわよね。だから、輸入するようになってからしか使われてないの?

日本でも天然アスファルトは縄文時代から使われていた形跡があるよ。青森や秋田、新潟などの遺跡から、天然アスファルトで補修された土器や土偶が出ているよ。今でも、新潟や秋田では原油の採掘が行われているよ。それに、日本書紀って聞いたことあるでしょ?

うん。奈良時代にできた日本の歴史書みたいなやつよね。

そう。それには、668年の天智天皇の即位式に越の国(現在の新潟県)から「燃える土と燃える水」が献上されたと記録されているよ。燃える土は天然アスファルトや石炭と考えられるし、燃える水は原油のことだね。江戸時代の記録には、越後などで土から「臭水(くそうず)」が出て、灯油として使われたと書かれているよ。

臭水…。何だかすごいわね。でも、さっき、商業的に大規模に使われるようになったのは19世紀後半からだって言ってたでしょ。それは、古代のように自然に湧き出た原油じゃなくて、機械を使って大規模な採掘ができるようになったからよね?

そう。それに、精製技術も発展したからだね。1850年代にスコットランドの科学者ジェームズ・ヤングやポーランドの薬剤師イグナツィ・ルカシェビッチが原油の分留で灯油を作り出すことに成功して始めたのが世界で最初の製油所だよ。そして、1859年にエドウィン・ドレークがアメリカ・ペンシルベニア州でボーリング技術を利用した機械での地中深くの原油採掘に成功して、生産量が一気に増えたんだ。

ふ~ん。それで、始めは照明用の灯油が主流だったけど、車の普及でガソリンの需要が増加したってさっき言ってたわよね。

そう、そうして石油燃料が普及していく間にもさらに分留・分解技術が研究されて、より品質の良い石油製品がたくさん作れるようになったんだ。

なるほど…こんなに長い歳月を経て、石油は私たちの生活に欠かせないものになっていったって分けね。お兄ちゃん、ありがとう。じゃあ、一つお勉強できたところで、私は出かけるわね。

えっ?そういえば、ワンピースなんか着て、どこに行くの?まさか…あの人に…。

お花見よ!今日は女子会だから、お兄ちゃんはついてこないで!!行ってきま~す♪

このコーナーに対するご意見、ご質問は、リムゾー&リミーまで
電話 03-3552-2411
メール rimzo@rim-intelligence.co.jp
(文:海外製品チーム 鎌田)
クイズに挑戦してみよう!
今回の
「やさしいエネルギー講座」
から出題!

次のうち原油を材料としていないものは?

正解と思ったボタンを押してみよう。

エネルギーの知識をさらに深めたい人は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会の検定に挑戦してみよう!

https://www.energy-planner.jp

(リム情報開発は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会を応援しています)