ホーム  > やさしいエネルギー講座

第20回 ~どうして、南米のLNG市場が注目されるの?の巻~(2013年4月26日)

1月~3月の、ブラジル鉱山エネルギー省のLNG輸入量の統計が出てたけど、去年に比べて、すごく増えてたわね。

そうだね。2012年は1月から4月の間に6カーゴを輸入してたけど、今年は同じ期間に13カーゴを受入れているよね。単純に言って、2倍以上だね。

でもLNGって、港があればどこでも受け入れられる訳じゃないんでしょう。

そうだね。地中から出てきたガスを冷やして液体にして運んで、さらに受入基地で気体に戻すから、港にもかなり大掛かりな装置が必要になるんだ。

ブラジル以外だと、どこの国がLNGを買っているの?

むかしからLNGを輸入しているのは、日本や韓国などの北東アジア、イギリスやフランスなどのヨーロッパ、アメリカやカナダといった北米といった地域だね。最近はインドやタイなんかも、LNGを買っているんだ。そしてリミーが見つけた、ブラジルなどの南米だね。南米のLNG市場は、最近、注目を集めているんだ。

ブラジルみたいに去年に比べて、2倍以上LNGを買ってたら、みんな注目するわね。経済規模は日本やイギリスのほうが大きいと思うけど、どうして南米の市場が注目されるの?

たしかに、ブラジルの2012年の1年間の輸入量は238万トンで、日本の8,766万トンと比べると、30分の1以下なんだ。でも必要なときにその都度、購入するスポット契約だけをみれば、状況はちょっと違うんだ。例えば今年の1月~4月の間に、ブラジルには13カーゴをスポット契約で受け入れたけど、日本は同じ期間にスポットで38カーゴを受入れているんだ。それでも日本の方が多いけど、輸入量全体を見た時みたいな大きな差はないよね。

スポット契約だと、注目されるの?

そうだね。LNGは10年や20年といった、長期契約で売買されるものがほとんどなんだけど、こういう契約は取引価格もあらかじめ決まっていて、特に目新しさはないんだ。でもスポット契約は、そのときの需給を反映して価格が決まるから、今の市場動向を見るうえで、関心が集まりやすいんだよ。

日本の方が、スポットカーゴをたくさん買ってるのに。それでも南米の方に注目が集まるの?

確かに数量を見れば、日本の方がたくさんスポットカーゴを買っているよね。でも、南米が注目を集めるのは、特徴のある買い方をするからなんだ。

何か目立つことやってるの?

例えばブラジルは、2012年のクリスマスのあとに、まとめ買いをしていたんだ。ブラジルは長期契約がないから、すべてスポット契約でね。さらに一般的にLNGは、暖房のガス用や、冷房の電力用としての需要が多いから、気温の変動に注目が集まるんだけど、でもブラジルは違う。

どう違うの?

ブラジルが今年に入って、たくさんLNGを買ってるのは、雨が少ないからなんだ。水力の発電量が少ないから、その分のガスの火力発電で補っているんだよ。そういう意味でも、ちょっと他とは違った市場で、注目を集めやすいんだよね。

じゃあアルゼンチンはどうなの?

アルゼンチンも、結構目立った買い方をするんだ。毎年、年末に、翌年の分のカーゴをまとめて、スポット契約で購入するんだけど、入札を開いて買うからみんなの注目が集まりやすいんだよ。

だから、アルゼンチンもブラジルも、買ってる数量の割に、注目を集めるのね。日本だってこんなにたくさん買ってるのに、あまり話題にならないの?

そうだね。日本も、2011年の震災後は、原発が次々に停止したから、代わりの火力発電用に、たくさんスポットカーゴを買ったんだ。相場も上がってしまったけど、日本の電力会社の動きに、世界中の注目が集まったんだ。でも今は、必要なときに、ぽつりぽつりと買っていくから、そういう意味ではあまり目立たないかもしれないねえ。

目立てばいいってもんじゃないけど、やっぱりあんまり注目されないのって寂しいかも。

目立つより、安く買えるほうが大事なんじゃ・・・

このコーナーに対するご意見、ご質問は、リムゾー&リミーまで
電話 03-3552-2411
メール rimzo@rim-intelligence.co.jp
(文:LNGチーム 深水)
クイズに挑戦してみよう!
今回の
「やさしいエネルギー講座」
から出題!

ブラジルで発電比率の高いのは?

正解と思ったボタンを押してみよう。

エネルギーの知識をさらに深めたい人は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会の検定に挑戦してみよう!

https://www.energy-planner.jp

(リム情報開発は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会を応援しています)