e やさしいエネルギー講座
 ホーム  > やさしいエネルギー講座

第23回 ~食べ物からペットボトル?バイオペットとはの巻~(2013年5月24日)

最近暑くなってきたわね~。喉乾いちゃった。

お茶買ってきたよ。飲む?

ありがとう。・・・あれ?このペットボトル、かわいいマークがついてるわね。環境に優しいペットボトルということかしら?

よく気が付いたね。実は、そのペットボトルはバイオマスを原料の一部として作られている、バイオペットなんだ。

バイオマス?バイオペット?

バイオマスっていうのは、作物、樹木、家畜の糞尿など生物由来のエネルギー資源のことさ。人類は昔からこのバイオマスを燃料に活用していたんだけど、石油や石炭といった化石燃料の利用が台頭してからは、バイオマスを使用する機会はめっきり少なくなっていたんだ。それが、近年、化石燃料の消費の抑制や低炭素社会を目指すという観点から、その価値が見直され、再び注目が集まってきているんだ。

そうなの。でも、バイオマスの利用を増やすっていうことは、私たちの生活が昔に逆戻りしてしまうんじゃないかしら。

そうじゃないよ。現代は色んな技術開発が進んでいるから、バイオマスをエネルギー源にすると言っても、使える資源や利用の仕方も多様化しているんだ。例えば、間伐材をチップにして発電所の燃料にしたり、廃てんぷら油を集めて自動車用のバイオ燃料を作ったりね。

なるほど。つまり、バイオマスをエネルギー源としても、これまでと同じように電気が使えたり車を動かしたりできるということね。

そうなんだ。ペットボトルだって通常、大本の原料は原油なんだけど、このバイオペットのようにバイオマスを原料としての製品も実用化されているんだ。

具体的には、何が原料になっているのかしら?

とうもろこしやさとうきびなどが多いよ。それにバイオペットはバイオマスで作られるプラスチック、つまりバイオプラスチックの一つなんだけど、こうした穀物はバイオペットだけじゃなく、バイオプラスチック全体の主な原料だよ。

とうもろこしやさとうきび!?一体どうやって穀物からペットボトルが製造されるの?!

まず、現在の主流である原油を原料とした方法からみてみようか。ペットを英語にすると「PET」となるけど、このPETというのは「ポリエチレンテレフタレート」の略称で、石油化学製品の一つなんだ。つまりペットボトルというのは、このPETからつくられたボトルのことを言うんだ。具体的には、原油を精製してできるナフサから得られるパラキシレンを原料として高純度テレフタル酸(PTA)を製造し、同じ様にナフサから得られるエチレンを原料にエチレングリコール(EG)を作り、この2種類の化学物質を縮合重合という工程を経て作るんだ。

ん~なんだか複雑ね。

そしてこのPETを熱で溶かして様々な形の金型にいれて冷却して、場合によっては膨らませたりして、普段よくみるペットボトルができるんだ。

へ~色んな過程を経て作られるのね。じゃあ、バイオマスが原料の場合はどういう工程になるの?

実は、一口にバイオペットと言っても、種類や製造方法は様々あるんだ。この「サントリー南アルプスの天然水」で言えば、今年の5月から日本商社の豊田通商が立ち上げたバイオプラスチックの新ブランド「GLOBIO」を採用しているよ。豊田通商がブラジルから調達したさとうきびからバイオエタノールをつくり、台湾でこのバイオエタノールからバイオエチレン→バイオモノエチレングリコール(バイオMEG)と製造していき、韓国でこのバイオMEGとPTAとを重合してバイオPETを作っているんだ。豊田通商はこの原料の調達から中間加工、PETへの製造から販売という、一連のサプライチェーンを2010年、世界に先駆けて構築したんだ。ちなみに、このGLOBIOはトヨタ自動車の内装材の一部にも採用されているよ。

そんなブランドがあったなんて知らなかったわ。他にも同じような取り組みをしている企業はいるの?

日本コカコーラも同じように、サトウキビを原料とした国内製造のバイオペット「Plant bottle」を自社製品に採用しているよ。「いろはす」や「爽健美茶」のボトルなどがそうだね。

思ったよりもバイオペットは普及しているのね。これからももっと増えていくかしら。

バイオペットの需要は徐々にだけど伸びてきていて、2015年にはペットボトルの世界需要の5%である約300万トン以上に拡大すると見込まれているんだ。でも、今は原料価格が高くて、原油から作られるものよりも割高だから、急激にシェアを伸ばしていくのはまだまだ難しいみたいだね。

そうね。バイオペットの需要が高まってさとうきびが不足するようになれば、さらなる原料価格の高騰を招くし、私たちが食べる分まで足りなくなってしまう可能性があるものね。でも、植物からつくられた容器で飲む天然水は格別ね。

あっ、全部飲まないでよ~!

このコーナーに対するご意見、ご質問は、リムゾー&リミーまで
電話 03-3552-2411
メール rimzo@rim-intelligence.co.jp
(文:石油化学チーム 川田)
クイズに挑戦してみよう!
今回の
「やさしいエネルギー講座」
から出題!

作物、樹木、家畜の糞尿など生物由来のエネルギー資源の総称は?

正解と思ったボタンを押してみよう。

エネルギーの知識をさらに深めたい人は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会の検定に挑戦してみよう!

https://www.energy-planner.jp

(リム情報開発は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会を応援しています)