ホーム  > やさしいエネルギー講座
第56回 ~「燃料をリサイクルする?」の巻 (2014年1月17日)

2013年の夏に、北海道、関西、四国、九州の電力4社が、原発の再稼働の審査の申請をしてたけど、その後、どうなったのかしらねえ。

当初、半年くらいで審査が終わるって見られたから、ちょっと時間がかかっているよね。

今月また、どこかが原子力安全委員会に審査の申請をしていたよね。今回はどこの電力会社なの?

今回申請したのは、電力会社じゃなくて、日本原燃というところだよ。

そうなの?電力会社じゃなかったら、何やっている会社なの?

原子力発電の燃料となるウランの濃縮や、原子力発電で発生した使用済みの核燃料を再処理して、再利用できるようにすることを目的に、全国の電力9社などが出資して、設立されたんだ。

へえ、核燃料って再利用できるのね。

そうなんだよ。原発で使い終わったウランを、加工してMOX燃料というものを作るんだ。MOXって混合酸化物のことなんだけど、このMOX燃料も原発の燃料として使うことができるんだよ。この一連の流れを「核燃料サイクル」って呼んでいるんだ。

燃料はウランだけじゃないんだ。

そうだよ。でも日本原燃はまだ、MOX燃料の製造を始めていないんだけどね。

じゃあこれから、工場を建てるの?

そうなんだ。原子力規制員会が2013年の12月、核燃料施設の新基準を施行したんだけど、これを受けて、原燃が申請を出しんだんだよ。

製造開始はいつ頃になりそうなの?

日本原燃は、審査に半年くらいかかると見込んでいて、秋くらいに操業を始める予定にしているんだ。でも原子力発電所の審査も、申請から半年で終わりそうにないから、原燃の操業開始も大幅に遅れる可能性もあるよね。

今回の審査は、いままでの原発の再稼働のための、審査とは違うものなのね。

そうだね。発電所と製造工場は、違う施設だからね。もちろん核を扱う施設だから、原発並みの地震や津波対策が求められているんだよ。

ところでMOX燃料って、日本でも使われているの?

少量ではあるけど、日本原子力発電の敦賀発電所や、関西電力の美浜発電所で、使用されたことはあるんだよ。

どっちも福井県だけど、日本原燃も福井なの?

いや、原燃は、青森県の六ケ所村というところにあるんだ。

ふうん。地名は聞いたことあったけど、核燃料を作っているところだったのね。
原発ばかり話題になるから、燃料のことを考えたことなかったわ。
原発ばかり話題になるから、燃料のことを考えたことなかったわ。

放射性廃棄物もあるし、原子力発電所の問題はいろいろ考えることがあるよね。
このコーナーに対するご意見、ご質問は、リムゾー&リミーまで 電話 03-3552-2411 メール rimzo@rim-intelligence.co.jp |
クイズに挑戦してみよう!
今回の
「やさしいエネルギー講座」
から出題!
「やさしいエネルギー講座」
から出題!
原子力発電所の稼働を維持するための燃料の流れのことを何と呼ぶ?
正解と思ったボタンを押してみよう。
エネルギーの知識をさらに深めたい人は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会の検定に挑戦してみよう!
(リム情報開発は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会を応援しています)