ホーム  > やさしいエネルギー講座

第61回 ~税金引き上げダブルパンチの巻 (2014年3月26日)

あー、とうとう4月から消費税が8%に引き上げられるな。生活者には一大事だぞ。身の回りで必要なものは少し買いだめしておこうっと。

国の財政が厳しい状況だから仕方ないのかもしれないけれど、食料品、交通費、衣料費・・・ってすべてが値上がりすると思うと頭が痛いわね。

趣味のドライブだって、ガソリン代が上がると思うと遠出は控えようって気になっちゃうよ。

お兄ちゃん、ガソリンと言えば、税金が上がるのは消費税だけじゃないって知ってる?

え?!それは僕にドライブをするなと言ってるようなものじゃないか!

お兄ちゃん、少し落ち着いて!4月1日から引き上げられるのは石油石炭税という税金なの。原油、輸入した石油製品(ガソリン、灯油、重油など)、天然ガス、石炭なんかが対象よ。このうち、原油や石油製品には現在、1キロリットルあたり2,290円が課されていて、4月以降は2,540円になるわ。

1キロリットルあたり250円の増加になるんだね。ということは、1リットルに直すと0.25円。僕の車に40リットルガソリンを入れるとすると10円の負担増になる計算だな。だけど、その石油石炭税はどうして引き上げられるんだい?

もともと石油石炭税は1キロリットルあたり2,040円だったの。でも、世界的な環境問題の高まりを受けて、2012(平成24)年10月に「地球温暖化対策のための課税の特例」が設けられ、段階的に実施されているのよ。導入時にまず250円が上乗せされ、1キロリットルあたり2,290円になって、この4月にさらに250円が増えるのよ。2年後の16年4月1日にはまたまた260円が上乗せされ、2,800円になる予定らしいわ。

地球温暖化対策って言われちゃうと、協力しないわけにはいかないな~。だけど、実際、僕のお財布の中身の対策も取らないと大変なことになっちゃうよ。

ただ、ガソリンとか灯油などの値段は海外の原油価格によって上がったり下がったりするから、4月1日以降に私たちが支払う金額が必ずしも上がるかどうかはわからないわ。だけれど国の税収は増えることになりそうね。

あれ?でもよく考えてみると、僕たちが払っているガソリンの値段には、ほかにも税金が含まれているんだよね。そのうえ、最終的に消費税まで負担するのってなんだかおかしくない?

「二重課税」のことね。それについては、業界団体が長年、制度の変更を求めて運動を続けているわ。ガソリンには1リットルあたり53.8円のガソリン税(揮発油税48.6円+地方揮発油税5.2円)が課されていて、それに消費税が上乗せされるのね。

うーん、なんか納得できない気もするなあ。いままであまり考えたことなかったけれど、車を走らせるのには多くの税金を支払っているんだね。ガソリンだけじゃなくて、自動車を買ったり、保有していること自体にも税金がかかるしね。あまり意識しない税金だけど、もっと使い道にも関心を持たないといけないね。

このコーナーに対するご意見、ご質問は、リムゾー&リミーまで
電話 03-3552-2411
メール rimzo@rim-intelligence.co.jp
クイズに挑戦してみよう!
今回の
「やさしいエネルギー講座」
から出題!

ガソリンなど石油製品に対し、石油石炭税に加えてさらに消費税が付加されている状況は何と呼ばれている?

正解と思ったボタンを押してみよう。

エネルギーの知識をさらに深めたい人は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会の検定に挑戦してみよう!

https://www.energy-planner.jp

(リム情報開発は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会を応援しています)