ホーム  > やさしいエネルギー講座

第128回 ~重油の種類って? ~の巻(2019年8月14日)

うさりん、重油って知っている?

もちろん知っているよ。原油を精製して作られる石油製品のうち、ガソリン、灯油、軽油などよりドロっとした黒い石油だよね。

その通り。ガソリンなどの石油製品を作ったあとに残る石油だから「残油」とも呼ばれているの。

ぼくたち一般の消費者にはあまり馴染みがないけど、船の燃料なんかに使われるんだよね。

そう。だけど、重油は重油でもいくつかの種類があるって知っていた?

「A重油」とか、「C重油」とかって名前は聞いたことあるけど、その辺はあまり詳しくないな。

日本が定めるJIS規格では、物質の粘り気の度合や、含まれる硫黄分(サルファー)によって、重油がいくつかに分類されているの。

何か難しいな。もう少し詳しく教えて。

簡単に言うと、重油のうち、粘り気が弱いものを「1種」、強いものを「3種」としている。1種は「A重油」、3種は「C重油」と呼ばれているのよ。

なるほどね!硫黄分というのは、どういうこと?

例えば、1種のうちで、含まれる硫黄分が0.5%以下のものは「1号」、2%以下のものは「2号」とさらに細かく分類されている。1種1号を「ローサルファーA重油(LSA重油)」、1種2号を「ハイサルファーA重油(HSA重油)」と呼ぶこともあるの。

そういうことだったのか。ところで、重油はどんな用途に使われているの?

A重油は、小型漁船のディーゼルエンジンや、中小工場のボイラーに使われているよ。一方、C重油は発電や、大型船舶用ディーゼルエンジンに使われている。

どうして用途が異なるの?

C重油は粘り気が強いから使う際に余熱が必要だったりして、燃料に使うのに手間がかかるんだけど、一般的に他の燃料より価格が安いの。だから、大量に燃料を使用する需要家が使うことが多いんだよ。

なるほどね。ところで、A重油とC重油があるってことは、「B重油」もあるの?

一応、JIS規格では、1種のA重油と3種のC重油との中間的な性質を持つ重油として、2種が定められている。これがB重油と呼ばれているの。窯業炉用燃料なんかに使用されていたみたいだけど、C重油の普及で最近では需要がほとんどなくなっていて、生産もあまりされていないみたい。

へぇー!なかなか面白いね!ありがとう、うさりん。とても勉強になったよ!

【お知らせ】
このコーナーに対するご意見、ご質問は、下記まで
電話  03-3552-2411
メール info@rim-intelligence.co.jp

(文:須藤 )
クイズに挑戦してみよう!
今回の
「やさしいエネルギー講座」から出題!

JIS規格の重油の分類で「1種2号」は何と呼ばれているでしょうか。

正解と思ったボタンを押してみよう。

エネルギーの知識をさらに深めたい人は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会の検定に挑戦してみよう!

https://www.energy-planner.jp

(リム情報開発は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会を応援しています)