11時15分現在、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)のWTI原油相場(1月限)は前日終値と比べ15セント高の73.19ドル/バレル、インターコンチネンタル取引所(ICE)の北海ブレント原油相場(2月限)は同10セント高の78.13ドル/バレルと、いずれも反発している。
5日アジア時間午前の原油相場は、値ごろ感から反発。楽天証券経済研究所の吉田哲コモディティアナリスト(=写真)は「4日米時間から、WTI相場が73ドルを割ると小幅反発を続けている。このため足元の市場では73ドルに節目感が台頭している」と伝えた。実際、4日米時間夜以降、少なくとも4回はWTI相場が73ドル前後まで下落した後、反発していたもよう。
また、中国メディアの「財新」が5日に発表した11月の中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)が事前予想を上回ったことから、「中国経済の回復期待が高まり、原油需要の増加観測が強まった可能性がある」(同氏)との見方も寄せられた。
日経平均株価は前日比478円45銭安の3万2,752円82銭で推移している。ドル円相場は1ドル=147.10円と、前日17時時点(146.96円)と比べドル高・円安方向に振れている。
◎リムエネルギー総合指数22種(レックス22、2010年平均=100):166.68 (↓3.45)
<PR>お知らせ
|
リム情報開発は、エネルギーの「いま」をまとめて把握できる季刊誌『エネルギー通信』
の第18号を発行しました。
四半期の各種エネルギーの動向に加え、特集「脱炭素化を追う」では国内外の水素事業や、
LPG設備のアンモニア供給体制への転用などに迫ります。
さらに、バイオ燃料では専門家へのインタビュー記事なども掲載しています。
詳細はアイコンをクリックしてください。
|

|
リム情報開発は、バイオマスレポート(週刊)の英語版を発行しています。 日本や韓国など北東アジアでも発電燃料として需要が高まっている木質ペレットや、 PKSといったバイオマス燃料に関する情報を、海外のご購読者にもお届けいたします。
詳細はアイコンをクリックしてください。
|

|
|