トクヤマ=アルカリ水電気分解装置の開発拠点を開設
トクヤマは26日、「アルカリ水電解装置」の早期事業化を目的に、同社の先進技術事業化センター内(山口県柳井市)に製作・開発拠点を開設したと発表した。アルカリ水電解装置は、アルカリ溶液に電気をかけて分解し、水素・酸素を製造する装置で、再生可能エネルギーの余剰電力や出力変動を吸収し、再生可能エネルギーの更なる導入拡大を図ることが可能。 今回、同社が有するゼロギャップ法食塩電解技術※を活用することで世界最高レベルの低消費電力性能を実現した。本装置は白金などの貴金属を大量に使用しないため、低コストで装置を大規模化することに適している。また同じ方式の電解槽と比較し、広い通電面積を有しており、単位敷地面積あたり水素製造量が多いことも特長に挙げられている。
※ゼロギャップ法食塩電解技術:イオン交換膜法による苛性ソーダの製造に用いられる。膜と電極(陰極・陽極)を密着させた構造で、溶液抵抗をなくすことで消費電力の大幅な削減を図る技術
|
東京 : 広報チーム 工藤 03-3552-2411Copyright © RIM Intelligence Co. ALL RIGHTS RESERVED.