JR西日本=バイオディーゼル燃料導入の実証開始へ
西日本旅客鉄道(JR西日本)は24日、ディーゼル車両の燃料を軽油からバイオディーゼル燃料に置き換える実証実験を開始すると発表した。2025年度以降のバイオディーゼル燃料の本格導入を目指す。主にディーゼル車両が走行する山陰線などで「DEC700形気動車」や「キハ40系」などを使用して実証することを検討中。実証は2022年度にエンジン性能の確認試験、2023年度に走行試験(通常期、夏、冬に各1カ月間程度)、2024年度に長期走行試験(1日に約200km)と3段階で実施する。 実証に使用する次世代型のバイオディーゼル燃料は使用時の二酸化炭素(CO2)排出量が軽油とほぼ同じだが、原料となる植物の成長過程で光合成により吸収したCO2と燃焼時に排出するCO2が相殺されるため、CO2排出量が「実質ゼロ」とみなされる。 バイオディーゼル燃料導入の効果は、JR西日本の場合、約5万5,000トン(2021年度に同社のディーゼル車両から排出されたCO2)。さらにJR西日本は、JR西以外の鉄道車両や、ディーゼルエンジンを使用する乗り物や機械などでも導入が拡大すれば社会全体のCO2の削減につながり、スケールメリット(規模の利益)による燃料調達コストの低下も期待できるとしている。
(DEC700) (キハ系) 写真の出所: 西日本旅客鉄動 記者発表
|
東京 : 電力チーム 戸塚 03-3552-2411Copyright © RIM Intelligence Co. ALL RIGHTS RESERVED.