東ガス=合成メタンの実証、東京都と協定締結―26年度に製造開始へ
東京ガスはこのほど、水素と二酸化炭素(CO2)を原料とする合成メタン(e-メタン)の製造実証で東京都と協定を締結した。都の公募実証事業に東ガスが採択された。実証で使用する原料は、都が再生可能エネルギー電力で製造する予定の「グリーン水素」。CO2も大田区にある都の下水処理施設の汚泥由来のCO2を使う。実証の事業期間は2025年4月から2027年3月まで。2025年度から基本計画の策定や設備の設置工事などを実施し、2026年度中に合成メタンの製造を開始する計画。 7日の東ガスの発表によると、下水汚泥から発生する混合ガス中のメタンとCO2を分離せず、配管による供給で合成メタンを製造する。同方式による取り組みは国内初という。都による事業支援の上限額は3億円。実証では合成メタンを1日にあたり12.5ノルマル立法メートル(Nm3: セ氏0度、1気圧での体積)製造する。メタン製造装置の設置場所は、大田区にある森ヶ崎水再生センターの東処理施設内。同区京浜島のグリーン水素製造プラントは、2025年度内に完成する予定。水素は、複数のシリンダー(小型容器)をまとめて固定した「カードル」と呼ばれる集合容器で運搬する。
(設備フロー図) 図の出所: 東京ガス 報道発表 (注: CH4=メタン)
|
東京 : 戸塚 03-3552-2411Copyright © RIM Intelligence Co. ALL RIGHTS RESERVED.