出光=二国間クレジット利用推進へ、比国でのメタン削減検証に出資
出光興産と二酸化炭素(CO2)削減事業を手掛けるGreen Carbon(グリーンカーボン、東京都千代田区)は、フィリピンのイザベラ州でメタン削減による炭素クレジット創出プロジェクトの事業化検証に関する契約を締結した。メタンはCO2に次いで地球温暖化への影響が大きい温室効果ガス。出光が同プロジェクトに出資し、グリーンカーボンが事業化に向けて検証する。プロジェクトで創出した炭素クレジットは、日本が新興国などと協力して温室効果ガスを削減し成果を分け合う「二国間クレジット制度(JCM)」に基づき、フィリピンと日本へ配分される。日本に配分された炭素クレジットのうち、出光は取得分を主に自社の排出量削減に利用し、グリーンカーボンは日本市場で販売する予定。 5日の発表によると、プロジェクトではフィリピンの稲作に「間断灌漑」を導入し、水田由来のメタン排出量を削減する計画。間断灌漑は、水稲栽培で一定の時期に数日おきに田んぼへの水の供給と自然乾燥を繰り返す手法。乾燥により田に酸素を供給し、微生物の活動が抑制されメタンの排出を抑えることが可能になる。フィリピンの農業分野のメタンをはじめとする温室効果ガスの排出量は、CO2換算で年間約5,400万トン。そのうちの約25%を占める約1,300万トンが水田からの排出に由来するとされる。フィリピンの稲作では水田に常時水を張っており、土壌に酸素が供給されないため、メタンの排出量が多いという。
|
東京 : 戸塚 03-3552-2411Copyright © RIM Intelligence Co. ALL RIGHTS RESERVED.