大阪ガス=フィリピンで水田由来のメタン排出量削減プロジェクトに出資
大阪ガスは、二酸化炭素(CO2)削減事業を行うGreen Carbonが進める、二国間クレジット制度(以下JCM)の適用を目指したフィリピン北イロコス州での水田由来のメタン排出量削減プロジェクトに出資したと発表した。JCMとは、日本とパートナー国が協力して温室効果ガス(GHG)の削減に取り組み、その成果を両国で分け合う制度。
水が張られた水田からはGHGであるメタンが発生しやすい。これは、水田の土壌には、酸素が少ないとメタンを発生するメタン育成菌があるためだ。稲を育てるために水を張ると、土壌中の酸素が減り、メタンが発生し、稲の茎や根を通じてメタンガスが大気に放出される。
フィリピンでは、GHG排出量の約25%にあたる約5,400万t-CO2が農業分野から排出されており、なかでも水田からの排出は半分以上占めるといわれている。日本とフィリピンの間でJCMクレジット対象の一つとして正式に承認された「間断かんがい技術」は、稲の栽培期間中に水田の水を一定期間抜いて土壌を乾燥させた後、再び水を張ることを繰り返し、メタンガスの発生を抑えるというもの。今後この技術で、JCMクレジットの発行が実現した場合、大阪ガスはJCMクレジットの販売やJCMクレジットと都市ガスのセット販売により、カーボン・オフセット都市ガスとして供給するといった活用を見込んでいる。
|
東京 : エネルギーデスク 松本 03-3552-2411Copyright © RIM Intelligence Co. ALL RIGHTS RESERVED.