三井化学、NECなど4社=AI活用による再生プラの生産効率化で協業
三井化学、萩原工業、丸喜産業、NECの4社は7日、人工知能(AI)により材料開発を効率化する「マテリアルズ・インフォマティクス(材料情報学、MI)技術」を活用し、再生プラスチックの品質安定化と製造工程効率化を目的とした協業の開始を発表した。
再生プラスチックの製造では、廃プラスチックの量や質が日々変動するため、粘度や強度を揃えるための添加剤の種類や量を頻繁に調整する必要がある。その中でも、粘度を均一化するには、熟練作業者の経験に頼る材料の配合と、品質安定化のために専用装置で混ぜ合わせて粒の大きさを揃えて原料を回転ドラムで混合する「タンブリング」工程が欠かせない。こうした工程の効率化と品質の安定化が課題とされてきた。
今回の協業では、三井化学と萩原工業が共同開発した「粘度均一化装置」を用いて、再生プラスチック製造中の粘土を計測し、追加する樹脂の投入量を調整する。そして、リサイクル事業を行う丸喜産業の工場から得られた膨大なデータをNECがMI技術で分析する。これにより、再生プラスチック製造中に投入材料の配合をリアルタイムで調整でき、タンブリング工程も不要となるため、製造時間を従来比で約25%短縮できる。
4社は今後、再生プラスチック製造における粘度制御の自動化と最適化を行うシステムの開発に向け実証を進めていく方針だ。
AIを活用した再生プラスチック製造のスキーム
図版の出所:三井化学 発表資料
|
東京 : エネルギーデスク 松本 03-3552-2411Copyright © RIM Intelligence Co. ALL RIGHTS RESERVED.