サントリーなど10社=「天然水」や「白洲」製造所でグリーン水素製造実証
サントリーホールディングスは11日、山梨県北杜市の「サントリー天然水 南アルプス白州工場」と「サントリー白州蒸溜所」で、再生可能エネルギー由来電力を用いたグリーン水素の製造と利用の実証を開始したと発表した。
この実証プロジェクトは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受け、山梨県とサントリー、東レ、東京電力、カナデビアなどの技術開発参画企業10社とともに進められる。国内最大級のP2G(Power to Gas)システムを用いた実証で、水素製造設備の能力は1万6,000kW。P2Gは再エネ電力で水を電気分解し水素を製造する技術で、通年稼働すれば年間約2,200トンの水素を生産し、約1万6,000トンの二酸化炭素(CO2)排出量を削減できる見込みだ。
水素の利用については、高効率かつ低窒素酸化物(NOX)の水素ボイラーを開発し、天然水工場で熱源に用いられる一部を化石燃料(天然ガス)から水素に切り替えていく予定。サントリーは、2026年末まで行われるこのプロジェクトへの理解や認知を高めるため、実証エリアを「グリーン水素パーク -白州- 」と名付け、地域へのグリーン水素供給や活用を視野に実証を進める。
|
|
東京 : エネルギーデスク 松本 03-3552-2411Copyright © RIM Intelligence Co. ALL RIGHTS RESERVED.