川崎重工=神戸工場でCO2分離回収設備が完成、回収事業を展開へ
|
川崎重工業は12日、兵庫県の神戸工場において、独自の二酸化炭素(CO2)分離・回収技術「Kawasaki CO2 Capture(KCC)」を適用した実証設備を完成させたと発表した。
同設備は、大気中のCO2を回収する「Direct Air Capture(DAC)」装置と、発電時に化石燃料の燃焼で排出されるCO2を処理する「Post-Combustion Capture(PCC)」装置の2基で構成。KCCは、潜水艦や宇宙ステーション用のCO2除去技術を応用。独自のアミン吸着剤を使って低温(60℃)でのCO2脱離を可能にした。工場内の未利用熱を再利用することで省エネルギー化も実現した。
実証設備では、DAC装置がモジュール型の国内最大級で、年間100~200トンのC02回収能力を持つ。PCC装置は、神戸工場内の高効率ガスエンジンから排出される低濃度CO2排出ガスを対象としており、年間360トンの回収能力がある。工場の自家発電設備などへの多様な展開が見込まれる。川崎重工は、両装置とも舞鶴市や米国(ワイオミング州)での実証実験を土台に設計しており、今後も技術検証や改良を重ね、CO2回収量の拡大と共に、事業化を目指す方針だ。
神戸工場に完成したDAC装置(写真左)とPCC設備(写真右)
写真の出所 川崎重工業 発表資料
|
|
|
東京 : エネルギーデスク 松本 03-3552-2411Copyright © RIM Intelligence Co. ALL RIGHTS RESERVED.




