新着情報
- 2025/10/10
- NYMEX天然ガス=11月限は続落、予想上回る...
- 2025/10/14
- NYMEX・ICE石油市況=WTIは反発、米中...
新着情報
【概況】 週明け13日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)のWTI原油先物相場は、3営業日ぶ……
RTBトレーディングボード
詳しくはこちらNYMEX・ICE石油市況=WTIは反発、米中貿易摩擦の懸念和らぐ 13日
レックス22=続落、軟調な原油相場を受け輸出入指数が一段安
国内石油製品=10月6~10日:陸上ガソリン、阪神の下げが先行へ
電力=10月6~10日:電力スポットは続伸、設備トラブルで西が上げ幅拡大
アジア石油製品=10月6~10日:ジェット燃料、米西海岸向け需要が急増
LPG=10月6~10日:米国プロパンの余剰感で日本着は軟調
LNG=10月6日~10日:寒波と生産トラブルによる相場急騰に警戒
原油・コンデンセート=10月6~10日: インドIOCが12月着カフジを購入
石油化学=10月6~10日:エチレンが弱含み、供給余剰感で
製品輸入コスト試算=全油種で反落 10月10日
レックス22=続落、軟調な原油相場を受け輸出入指数が一段安
10日 原油はわずかに反発、材料待ちのなか持ち高整理で
レックス22=反落、国内および輸入指数が下落
9日 原油は反落、中東の地政学リスク後退で
レックス22=続伸、円安基調でLNGや軽油などの輸入価格が上昇
8日 原油は上昇、ロシアの供給懸念とOPECプラスの小幅増産で
レックス22=上昇、欧天然ガス市況上昇を受けLNGが上昇
7日 原油は続伸、OPECプラスの増産規模小さく
レックス22=反発、輸出入指数が上昇
6日 原油は続伸、需給引き締まり感や株高で
NYMEX・ICE石油市況=WTIは反発、米中貿易摩擦の懸念和らぐ 13日
韓国=系列別石油製品小売価格 25年10月9日
韓国=KRX石油製品スポット卸取引価格 25年10月10日
シンガポールマーカー価格=IFADマーバン/GMEオマーン 10日
ミナス原油=9月積みターム価格、前月比22セント高の67.94ドル
[海外原油先物(当限、ドル/バレル)] 10月10日午後5時
指標原油市況=ブレントとWTIは続落、中東情勢の緊張和らぐ 10日
ドバイ原油ペーパースワップ 10月10日 15時30分
GMEオマーン原油ペーパースワップ 10月10日 15時30分
米国天然ガス在庫=DOE週間統計25年10月3日
製品輸入コスト試算=全油種で反落 10月10日
海上入札=東京湾の測量船向け11月納めLSA重油、届け84円台で落札
OCCTO=13~17日のkW視点の電力需給モニタリングを公表、供給力提供準備通知なし
九電=新大分1号系列の5基が11日から定期点検へ、11月8日に再開予定
JERA=常陸那珂2号機が11日から定期点検へ、11月14日に再開予定
エネトレード=9日に民事再生手続開始申立て、燃料価格高騰の影響等で
電力9エリア=10日ピーク時の全国予備率15.9%、全国的におおむね晴れ
LNG船動静表=扇島、豪ウィートストーン玉搭載「Seishu Maru」号が10月17日に入着
四電=伊方3号機が11日から定期検査へ、発電再開は12月25日予定
エネクスフリート=大阪の自動車整備事業者を子会社化
NYMEX・ICE石油市況=WTIは反発、米中貿易摩擦の懸念和らぐ 13日
シンガポール=製品ペーパー市場 10月10日引け
韓国=系列別石油製品小売価格 25年10月9日
韓国=KRX石油製品スポット卸取引価格 25年10月10日
シンガポールマーカー価格=IFADマーバン/GMEオマーン 10日
ミナス原油=9月積みターム価格、前月比22セント高の67.94ドル
[為替市況(円/ドル、インターバンク)] 10月10日午後5時
[海外原油先物(当限、ドル/バレル)] 10月10日午後5時
東商取石油先物=バージ当限ガソリン81,000円、灯油85,000円 10日
東商取=10月10日の日中取引・帳入値
電力入札=東京消防庁管内の消防署施設調達結果、出光興産が落札
電力入札=宮内庁の皇居ほか施設調達へ、12月17日開札
JOX海上=10月10日午後2時~午後2時30分以外の時間の成約はなし
海上入札=東京湾の測量船向け11月納めLSA重油、届け84円台で落札
JOX陸上=10月10日午前10時~午後3時30分の成約数量は40kl
JOX海上=10月10日午後2時30分の10月渡し現物売買唱え水準
JOX海上=10月10日午後2時~2時30分の成約はなし
LNG入札=GAILがスワップ入札を開示
電力入札=理化研の計算科学研究施設ほか調達へ、12月23日開札
電力入札=福岡市乙金浄水場ほか施設調達結果、新出光が落札
東京都=海外グリーン水素や都内水素利用の共同検討事業者を決定
カナデビア系=ごみ焼却発電プラントのCO2回収施設受注、英国初
メトロ電気工業=岐阜県の森林由来Jクレジットでゼロカーボンを達成
ノーベル化学賞=北川進氏受賞、脱炭素にも応用可能な金属有機構造体
エネルギア=宮崎県内でB5軽油販売へ、県内で初
日航=木材由来のバイオエタノール製造企業に出資、SAF国産化に向け
出光=ベトナムで世界最大級のブラックペレット工場、営業運開
経産省=Jクレジットのウェビナー、中部・近畿・関東経産局が開催
西部ガス=合成メタンの環境価値を大ガスへ提供、万博の脱炭素に貢献
三井化学、NECなど4社=AI活用による再生プラの生産効率化で協業