第14回 ~ディーゼル車が環境に優しい?の巻~(2013年3月15日)
ヨーロッパ旅行楽しかったあ。お兄ちゃんもパナマじゃなくて、ヨーロッパにすればよかったのに。でも昼間の時間が短くてびっくりしちゃった。
そうだね。ヨーロッパは緯度が高いから、冬はすぐに日が暮れるんだよ。
走ってる車もカッコいいよね。ルノーにプジョーにローバーに。ベンツもヨーロッパの車よね。でも、ヨーロッパの車って、トラックみたいな音がしない?
そうそう、ディーゼルエンジンで走る車が多いからね。日本の乗用車は、ガソリンがほとんどだから、ヨーロッパに比べると静かだよね。
確か、ディーゼルって、環境に悪いんじゃなかった?
そうとは限らないよ。ディーゼル車は燃費がいいんだ。一般的なガソリン車より、3割くらい燃費がいいって言われてる。
えっそうなの?でも、いくら燃費が良くても、有害物資を撒き散らしてたら、環境には良くないわ。これからは、ハイブリッド車とか電気自動車の時代じゃないの?
確かにそうだね。でも1990年代に、ディーゼルエンジンの技術で「コモンレール」というものが実用化されたんだ。コモンレールというパイプに、高圧の軽油を蓄えて、複数回に分けて、エンジン内に噴射するんだ。そうすることで、環境汚染の原因となる窒素化合物(NOx)や、粒子状物質(PM) の発生を抑えることに成功したんだ。
ヨーロッパではそういう技術が発達したから、ディーゼル車が普及したのね。
実はこの技術を最初に実用化したのは、日本のデンソーなんだよ。世界で初めて、コモンレールを搭載した車も日本車で、日野自動車の「ライジングレンジャー」っていう中型のトラックだったんだ。
えっ。日本の技術なの。でも日本では、今もディーゼル車って、トラックとかバスくらいしか見ないよね。
そうだね。ヨーロッパでは1997年に、ドイツの自動車部品メーカーのボッシュが、乗用車向けに「コモンレール」を開発して、ベンツとアルファロメオが、これを搭載したんだ。これがヨーロッパにおける、クリーンディーゼル車の始まりだね。
クリーンディーゼルって何?
ヨーロッパでは厳密な定義はなくて、大まかに環境にやさしいディーゼル車ってくらいの意味だよ。でも日本では基準があって、「ポスト新長期排ガス規制」を満たしたディーゼル車のことを言うんだ。
それってどんな規制なの?
国土交通省が2008年に制定した規制で、主にディーゼル車を対象にしているんだ。2009年10月から実施されていて、NOxやPMをガソリン車並みにまで減らそうという規制だよ。国土交通省は、世界一厳しい基準と言っている
それなのになんで日本では、環境に優しい車はハイブリッド車で、ヨーロッパではクリーンディーゼル車になったのかしら?
それはね、環境問題が注目される前から、ヨーロッパでは乗用車でもディーゼル車の人気が高かったんだ。ヨーロッパは大陸で地続きの国が多いから、日本に比べて、乗用車の走行距離が長いんだ。日本だと、年間1万キロも走るとかなり多い方だと思うけど、ヨーロッパでは3万~4万キロ走ることも珍しくないんだ。
だから燃費がいいディーゼル車の人気が高いのね。
そうなんだ。いくら新しい技術だって言っても、やっぱりなじみのあるディーゼル車への関心が高いんだよね。同じように日本では、なじみのあるガソリンを使ったハイブリッド車への関心が高まったんだ。
確かにそうねえ。環境のことを考えてる人は、トヨタのプリウスに乗るって印象があるわ。
やっぱり、日本人は日本車への関心が高いよね。プリウスが発売されたのも、ボッシュがコモンレールを開発したのと同じ1997年だったから、クリーンディーゼル車は日本ではあまり話題にならなかったんだ。
でもバスとかトラックは真っ黒な排気ガスを出しているという印象があるけれど、本当にディーゼル車ってクリーンなの?
最近は、もくもくと排気ガスを出しているトラックやバスは見ないはずだよ。昔は、ディーゼル車の燃料となる軽油に、今よりも硫黄がたくさん含まれていたんだ。この硫黄が、黒い排気ガスの原因だったんだけど、2005年ころから、日本では硫黄に対する規制が強まってきたんだ。だから今は、真っ黒な排気ガスをほとんど見ないはずだよ。
それならこれからは環境対策で、ディーゼル車にした方がいいのかしら?
少なくとも、昔の黒い排気ガスのイメージで、ディーゼル車を悪者に決めつけるのは良くないよね。もともとNOxとかPMの規制は、大気汚染や光化学スモッグなどの公害対策という側面が強いんだけど、今は、二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすことも重要だろう?さっきも言ったように、ディーゼル車は、ガソリン車よりも3割くらい燃費がいいから、その分CO2の排出量も少ないんだ。
日本でも、ハイブリッド車だけじゃなくて、クリーンディーゼル車も普及するといいのにね。
経済産業省は2012年度、 「クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金」を設けていて、クリーンディーゼル車もこの補助金の対象なんだよ。
2012年に、エコカー補助金が話題になったけど、クリーンディーゼル車にも補助金があったのね。
そうだね。それに日本ではほとんどの原油を輸入に頼っているだろう?さらに日本では、燃料の利用がガソリンに偏っているから、軽油が余りがちで輸出もしているんだよ。
え?日本がエネルギーを輸出してるの?
そう。だから、ディーゼル車で軽油を使って、ガソリンの消費を減らすことで、少しでも石油の消費のバランスが良くなることも大切だよね。
なんでも思い込みで悪者に決めつけちゃダメなのね。
そうだね。ところでリミー、おみやげは。
はい、チョコレート。
やっぱり・・・
このコーナーに対するご意見、ご質問は、リムゾー&リミーまで 電話 03-3552-2411 メール rimzo@rim-intelligence.co.jp |
「やさしいエネルギー講座」
から出題!
ガソリン車に比べ、ディーゼル車の燃費はどの程度良いと言われている?
正解と思ったボタンを押してみよう。
エネルギーの知識をさらに深めたい人は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会の検定に挑戦してみよう!
(リム情報開発は、一般社団法人日本エネルギープランナー協会を応援しています)